スタンスを身に着けろ!
「その問題はあなたにセンスを与え人生を変えます。」
見える世界と見えない世界をつなげて生きるチカラをつける
Spirit Laboratory 0. FUJIKO.です。
前回のブログ
嫌いでも上手くいっちゃうんだなぁ~
の中で
今自分に起きていることを
一旦、受け止めよう。
自分を信じてあげよう。
受け入れる必要はない。
ただ、受け止める努力はしよう。
と言いましたが
「受け入れる」と「受け止める」
具体的にどういう事か?と質問を頂きました。
(そっかそっか、疑問をありがとう♪)
これは職場の人間関係にも使えますし
子供へ何かを教える時にも役に立ちます!
********
「受け止める」のは「受け入れる」手前の段階です。
①受け止める→事実の輪郭のみを捉える。
①受け止める=進入させない「ストップ」
まずは、先入観を脇に置いて
先走らず話を聞くスタンス
タモリさんのモノマネ
「一旦、CMです」スタンス!
このスタンスでの受け答えを例えるなら
リーマン「一旦、社に持ち帰り検討致します」
あなたは「そう思ったんですね」
言っていることは「よく分かりました」
知り合い程度の方との会話でも
信頼関係がない分
「そうなんだね」
と流すことありますよね
「受け止める」は主観やジャッジを入れません。
*******
②受け入れる=事実の輪郭とその内側を創造しよう。
②受け入れる=いいね「レッツゴー」
疑いがない共感
ジャッジした結果いいでしょう。となる
ルパン三世は昭和ver.がいい♡
ルパン賛成スタンス!

このスタンスでの受け答えを例えるなら
即答「そうですよね!」
私も「そう思ったんですよ!」
言っていることは「よく分かります!」
↓↓↓
レッツゴー♪
「じゃあ、今度~しませんか?」
次の展開が開けていく時
そこにはすでに信頼関係があります
イイね。
やってみよう。
となるのは
自分の価値観が同じだから
物事を安心して進められるのです
「受け入れる」は主観やジャッジが入ります。
******
更に、もっと細かく説明すれば
①受け止める
↓
①’なんとなく惹かれる場合は
「保留=時を醸すチカラ」を使います。
↓
②受け入れる
********
今回の場合
もう生理的に受け付けらない場合
どうしても、体が拒否反応を示すので
思考もフリーズする。
あなた=嫌い。という先入観があると
話を理解するよりも
あなた=近寄らないで
そんな反応が先に立つものです。
同じ空気を吸うのも嫌な状況
そんな稀なケースは
嫌な過去の因果がうずいている時です。
自分でも分からないうずきを
誤解されてしまえば、更に残念なことに。
誤解を回避するためにも
「受け入れる」ことはしなくていいから
「受け止める」こと、この意識をまずは持つことです。
センスを養いたいなら出来ますよね。
受け入れる と 受け止める
を意識しだすことで
人との関係性もモヤモヤせずに済みます
一旦、CMにするか
ルパン賛成 にするか
くだらない例えをしましたが
あなたならこの例えも
受け止めますか?
受け入れますか?
〜〜〜〜〜〜〜
もっと自分に合ったアドバイスが欲しい
そんなときは、
気軽にトークヒーリングをご利用下さい。
トークヒーリングはなんでもお話できる
カウンセリングよりカジュアルな会話に近い
メニューです。
ヒーリング効果もありますので
疲れが取れた、気分が軽くなったという
お声を頂いております。